セラピスト、医療従事者向け

リハビリテーションに従事する医療従事者向けの内容です。 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、医者(Dr)、看護師(Ns)、介護士、ヘルパー等を対象としています。

沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

身体の歴史を辿る

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   今の身体は これまでの生活の積み重ねです。   年輪のように積み重なっていく身体。   今の身体に過去の出来事が影響していることがあります。  
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

カンファレンス

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 病院や介護保険でのリハビリテーション分野では、カンファレンスは日常的に行われています。 てぃーぐすいは、医療や介護保険内でのリハビリテーションではないため、基本的には参加しません。 しかし、利用者さまやケアマネージャーに理解があれば、参加することがあります。 理学療法士として働いてきて、保険分野の制約の中でやれることの歯がゆさなども理解しています。 だからこそ、このようにカンファレンスに呼んでいただけることに感謝です。このような方がいましたので、シェアします。 私は会ったことがありませんが、利用者さまの以前の『自費の施術』の方の話。 その方はリハビリテーションの国家資格ではなく、看護の国家資格を取り、『治療』をしているという方。 (この方は全て治療という表現をしていたそうですが、治療という表現は。。。)
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

片麻痺である前に人である

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   脳卒中などで片麻痺という状態になってしまった方々。 なぜか医療従事者の一部で 敬語ではなく ため語で患者さん・利用者さんに話しかける人がいる。     片麻痺になったから

情報を鵜呑みにしない

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   情報を鵜呑みにしないとはなんなのか。   インターネットの中の情報を鵜呑みにしない ということもあるでしょう。   噂話を鵜呑みにしない ということもあるでしょう。
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

職業選択の自由

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 職業の選択の自由(日本国憲法第22条)がありますが、公共の福祉(第12.13条)に反しない限り、職業選択の自由を有するとされているので、長期的にみて整備されていくのかなと思います。 以前のブログに出てきた方のように問題を起こしていく方が増えていくと、この整備も速度を増していく事例の一つになるのかなと思われます。 私たちのような理学療法士の国家資格をもった個人、団体のコンディショニングについても、議論されていくと思われますが、私たちも問題にならないように法律の遵守をするように注意しながら進めていく必要がありますね。 てぃーぐすいのお問い合わせはこちら

眠れない(自律神経を整える?③)

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   自律神経を整える?① 自律神経を整える?② の続きです。   夜眠れなくて、体調が崩れる。 どうしたら眠ることができるでしょうか?  

家族の支え

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 ある方との会話。 今まで家族に迷惑をかけてきた。 脳卒中になって余計に迷惑をかけた。 でも、家族の支えをここまで感じたことは人生でない。 家族を支えるためにまだまだ頑張れる。

リハビリが辛い(片麻痺、失語症の方へ)

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいです。    『リハビリが辛い』と言われたら どう返しますか? と質問いただいたので、書きます。   「リハビリが辛い」という言葉に対して、 考えたいと思います。

その言葉の大きさを。

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 脳卒中になった患者さんの多くは、突然の発症で混乱したまま、病院に入院し、家族とともにこの後どうなっていくのだろうと不安の中にいます。 いきなり手が動かなくなったら? いきなり歩けなくなったら? いきなり話せなくなったら? 想像すらできないのではないでしょうか。
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

外を歩けるということ。

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 脳卒中などを発症し、回復期病院などを経て退院される方が多いと思います。 その回復期でなんの目的もなく、外の散歩をするだけのリハビリテーションの話題が一時期話題になりました。 外に出られるということは、ご本人の活動範囲の拡大はもちろん、日を浴びることができるようになります。 自宅での光のみではなく、一人で外に出て、太陽の光を浴びて、空気を吸うことができるのです。 転ばないことはもちろん、家族に心配を最大限させないようにすることも必要です。 地面の凹凸を目で見て判断しているのか、足の裏で感じて無意識に対応しているのか、その判断・対応している時に体の緊張は増えていないか、周りに走る子どもとの距離感は?子どもと目が会い、自然と微笑んでいてるか等々、考えることが盛りだくさんです。 外を歩くリハビリテーションをどう捉えるか、世界は全てコントロールできません。 だからこそできる範囲での準備が必要です。

Blog