セラピスト、医療従事者向け

リハビリテーションに従事する医療従事者向けの内容です。 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、医者(Dr)、看護師(Ns)、介護士、ヘルパー等を対象としています。

沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

外を歩けるということ。

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 脳卒中などを発症し、回復期病院などを経て退院される方が多いと思います。 その回復期でなんの目的もなく、外の散歩をするだけのリハビリテーションの話題が一時期話題になりました。 外に出られるということは、ご本人の活動範囲の拡大はもちろん、日を浴びることができるようになります。 自宅での光のみではなく、一人で外に出て、太陽の光を浴びて、空気を吸うことができるのです。 転ばないことはもちろん、家族に心配を最大限させないようにすることも必要です。 地面の凹凸を目で見て判断しているのか、足の裏で感じて無意識に対応しているのか、その判断・対応している時に体の緊張は増えていないか、周りに走る子どもとの距離感は?子どもと目が会い、自然と微笑んでいてるか等々、考えることが盛りだくさんです。 外を歩くリハビリテーションをどう捉えるか、世界は全てコントロールできません。 だからこそできる範囲での準備が必要です。
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

身体の歴史を辿る

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   今の身体は これまでの生活の積み重ねです。   年輪のように積み重なっていく身体。   今の身体に過去の出来事が影響していることがあります。  

セラピストがいないところにいく

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 理学療法士・作業療法士の中で勉強をし続けようという方が一定数いて、 その方々は真面目なので、勉強会や学会などに参加しているかと思います。 それももちろん大切なことです。 そこからの学びや気づきもあるでしょう。 医療・セラピストの常識が世間の常識ではないことがあります。 セラピストがいない環境で時間を過ごすと、それに気がつけたりします。 まだまだ自己の成長をしていきたい方は一つ参考にしてみてください。 てぃーぐすいのお問い合わせはこちら

リハビリが辛い(片麻痺、失語症の方へ)

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいです。    『リハビリが辛い』と言われたら どう返しますか? と質問いただいたので、書きます。   「リハビリが辛い」という言葉に対して、 考えたいと思います。

話を聞く

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   話を聞く 当たり前なことだと思います。   クライアント 患者 会社  

エビデンスで患者の限界を決めていいのか

こんにちは。 沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすい 代表の玉城です。 医学の中では、インフォームド・コンセントがあります。 嘘は言ってはいけないので、これまでに科学的に証明されたことをもとに患者に説明することを基本としています。 これは、あくまでこのような状態になった方の一般的な情報であって、この方自身の限界ではないんですよね。 現在の医学での回復はここまで証明されていますが、そこから先は個人によって異なる、ということを一言加えてほしい。 発症し、たかが半年程度で限界を決められてしまうような言い方をされて、絶望してしまう方が多くいます。 医療従事者の一言は、患者にとって大きな一言になる。 クライアントの方々はみな口をそろえて言います。

新卒から働けますか?という問いに。

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいです。   私たちのような病院やクリニック、介護施設ではないところで働くことを 一つの目標や夢にしている方がいるようです。   自由である、 縛られない、 そんなところもあるのでしょう。  

どんな方法を使えばよいですか?という質問に対し。

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 方法論は確かに大切。 偉大な先人たちも方法論を通して、 何かを伝えてくれることが多いと思います。 しかし、 一人のクライアント・患者と対峙した際に方法論だけに終始するのはその方をあまり見なくても考えることができてしまいます。 方向性・目標などは同じでも、日々の関わりの中で同じではありません。 クライアント・患者の身体は昨日と変わっています。 対峙するセラピストも昨日より何かしらの経験を重ね、成長しているはずです。

情報を鵜呑みにしない

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。   情報を鵜呑みにしないとはなんなのか。   インターネットの中の情報を鵜呑みにしない ということもあるでしょう。   噂話を鵜呑みにしない ということもあるでしょう。
沖縄,片麻痺,脳卒中,脳梗塞,脳出血,リハビリテーション

カンファレンス

こんにちは。沖縄片麻痺専門サロン てぃーぐすいの代表の玉城です。 病院や介護保険でのリハビリテーション分野では、カンファレンスは日常的に行われています。 てぃーぐすいは、医療や介護保険内でのリハビリテーションではないため、基本的には参加しません。 しかし、利用者さまやケアマネージャーに理解があれば、参加することがあります。 理学療法士として働いてきて、保険分野の制約の中でやれることの歯がゆさなども理解しています。 だからこそ、このようにカンファレンスに呼んでいただけることに感謝です。このような方がいましたので、シェアします。 私は会ったことがありませんが、利用者さまの以前の『自費の施術』の方の話。 その方はリハビリテーションの国家資格ではなく、看護の国家資格を取り、『治療』をしているという方。 (この方は全て治療という表現をしていたそうですが、治療という表現は。。。)

Blog